top of page
森の木

​小児歯科

小児歯科

​小児歯科

​お子さまが不安を感じないよう優しい対応を心掛けます

小さいお子さまが安心して診療を受けられるよう心がけています

​基本的には嫌がるお子さまを無理やり治療せずお子さまが納得してから治療をスタートし、親御さまと話し合いながらどのように治療を進めるか方針を決めます。

お子さまの発育や性格によって、適した治療方法や処置の進め方は違ってくるものです。そのため、親御さまとお話し、一人ひとりに合わせた診療を行っていくようにしています。お子さまの診療には、親御さまも立ち会っていただけますので、ご安心ください。

​◆お子さまのペースで治療を進めます。

しっかりコミュニケーションをとり、お子さまのペースで対応することで多くのお子さまは心を開き、治療に協力してくれるようになります​

​◆お子さまをむし歯からまもるために

まず最初に、無菌状態のお口で産まれてくる赤ちゃんが虫歯になってしまう原因の大半は、近くにいる大人の虫歯菌です。

​毎日一緒に過ごす家族の皆さまが歯のメンテナンスをおこない、甘い美味しそうなものを次々に買って与えることのないような環境が必要です。

幼い子供
小児歯科の治療

​小児歯科の注意点

​◆乳歯のむし歯を放置してると

「いずれ抜けてしまう歯だから」と乳歯の虫歯に対処をせずに、放置していると、乳歯の虫歯では、神経が腐ってしまい痛みを感じないケースあります。痛くないからといって何も対処せずにいると虫歯がさらに深く進行して、永久歯に影響を及ぼします。

​◆永久歯より乳歯のほうが虫歯になりやすい

子供の好む食べ物は、歯にくっつく性質のものが多いため、虫歯菌が作り出した酸性の物質が歯の表面に停滞しやすくなります。

また、乳歯には永久歯に比べ、歯のかたい部分の厚みが半分しかなく、虫歯の菌が内部に到達しやすいという弱点があります。

​◆生えたての永久歯も危険です。

生えたての永久歯は、エナメル質がやわらかく虫歯になりやすい特徴があります。生え始めから3年間くらいは特に注意が必要で、早めの予防処置が大切です。
特に6歳臼歯と呼ばれる奥の第一大臼歯は、しっかり食品をかみ砕いたりするつぶす働きをするために、咬み合わせる部分にたくさんのギザギザした溝があります。その溝に入り込んだ菌が虫歯を引き起こしやすくなります。

親子の歯磨き

​お子さまの成長にあったケアをし、

一生自分の歯で生活出来るように

見守ります。

​◆むし歯治療はもちろんう蝕予防をいたします。

​◆虫歯ができないように、お子さまに歯磨きの練習をしていただいたり、保護者の方には食生活や日常ケアについてアドバイスをします。

​◆お子さまの健康を守るために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

口の写真

​高橋歯科医院

​歯科・小児歯科・歯科口腔外科

群馬県高崎市下小鳥町69-5

bottom of page