top of page
森の木

​歯科口腔外科

​口腔外科(こうくうげか)とは

口腔、顎(がく:あご)、顔面ならびにその隣接組織に現れる先天性および後天性の疾患を扱う診療科です。

この領域には歯が原因となるものから癌までさまざまな疾患が発生します。また交通事故やスポーツなどの外傷、顎変形症ならびに唾液腺疾患などの外科的疾患のほかにも、口腔粘膜疾患、神経性疾患、口臭症などの内科的疾患も含まれます。

​診療内容

​◆親知らずや難しい歯の抜歯(埋伏歯)

​◆口の中のできもの(良性腫瘍、がん)

​◆骨の中の膿ふくろ(膿瘍、のう胞)

​◆口内炎、粘膜のあれ、舌の痛み

​◆あごの痛み(顎関節症など)

​◆顔の神経痛(三叉神経痛など)

治療の説明
歯科治療器具

親知らずや難しい歯の抜歯(埋伏歯)

親知らずの抜歯は歯の治療の中でかなり大変な治療です。特に下の親知らずの抜歯は術後長期間痛みが続くことも少なくありません。しかし、抜歯したほうがよい場合が多いです。

・ 歯ブラシが届きにくく前の歯が虫歯になりやすい

・ 周りの歯ぐきに炎症が起こることが多い。

・ 歯並びが悪くなる原因のひとつになる。

​口の中のできもの(良性腫瘍、がん)

良性腫瘍やがんは歯ぐき、舌、頬の粘膜、あごの骨の中にもできることがあります。

歯周病に似た状態で歯が動いている、口内炎がなかなか治らないなどで受診した時に発見されることも少なくありません。

​骨の中の膿ふくろ(膿瘍、のう胞)

歯の根の先に膿の袋ができていることがよくあります。これは歯根のう胞といいます。

あごの骨の中で徐々に、何年もかけて大きくなることがあります。歯の根の治療で治ることもありますが、手術で取り除かなくてはならないこともあります。これも痛みのないまま進行することが多く、痛み出したときにはかなり大きくなっていることもあります。たまに顔が大きく腫れてしまうこともあります。

​口内炎、粘膜のあれ、舌の痛み

口内炎は身体的疲労時など免疫力が低下した際に起こることが多くみられます。
通常は2~3日で治りますが、中にはなかなか治らず強い痛みが出る場合もあります。
また、粘膜のあれや、舌の痛みの原因はさまざまで診断が難しいこともあります。

あごの痛み(顎関節症など)​

あごの痛みもさまざまなことが原因で起こりますが一番多いのは顎関節症です。
日本人の1/2は顎関節症といわれています。特徴はあごを動かすときに痛む、もしくは痛みが強くなるというのが一般的です。その他、口の開け閉めをすると音が鳴ることもあります。

顔の神経痛(三叉神経痛など)​

顔面痛の中では三叉神経痛が比較的多くみられます。顔を洗うときや食事中、歯磨きの時に口の中のある部分に触れると電気が走るような痛みが出るのが典型的な症状です。頭の中の神経が圧迫されていたり、歯が原因のこともあります。脳神経外科や病院の口腔外科と連携治療が必要です。

・埋伏歯抜歯・顎関節症治療・口唇、舌若しくは口腔粘膜の炎症又は外傷の治療 

 などご心配のことがあればお気軽にご相談ください。​

​高橋歯科医院

​歯科・小児歯科・歯科口腔外科

群馬県高崎市下小鳥町69-5

bottom of page